[PR]
2025/02/02(Sun)16:45
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カラムシを中心に日々の仕事や生活を綴っています。
2015/08/12(Wed)19:48
苧引きが終わり、今度はあれこれ染め仕事。
今日はアカソを採ってきました。
茎が赤いものを選びます。
去年はあまり濃く染まらなかったので、
今年は思い通りに染まってくれるといいな。
そんな期待をしています。
お盆の帰省客も増えてきて、
村の中がにぎやかになってきました。
何だかいいな~
No.545|染め仕事|Comment(0)|Trackback
2014/09/06(Sat)10:36
この頃、染色の日々が続いています。
何だか今年は思うように色がでません。
気候のせいでしょうか、
植物全体に赤い色素が少ないような・・・
何で染めようかと昔、染色した色見本をひっくり返したり
近くの雑木を見に行ったり・・・
そんな中、久しぶりに見つけました。
ヌルデノフシムシ。
分かりますか?
ヌルデの葉っぱにくっついているコブのようなもの。
ヌルデの木に寄生するアブラムシの一種の巣です。
昔からこの巣のことを五倍子と呼び、
黒染めに使われていたようです。
今回は、まだ以前採取したものがあるので
眺めるだけにしておきました。
あ~、何で染めよう~!!
頭が痛い・・・
No.416|染め仕事|Comment(0)|Trackback
2014/08/13(Wed)15:09
藍がやっと大きく育ったので、
染めてみました。
根元から刈った藍を葉っぱだけ取り、集めます。
こんな感じで・・・
ん?・・・
みなちゃん、葉っぱの枕は気持ちよさそうだけど・・・
どいてくれるとありがたいなぁ~
その間に、茎だけになった藍は捨てちゃいます。
さようならぁ~
全部葉っぱを取り終わったら、適当に塩を入れて揉みます。
10~15分くらいやっていると染液が少しずつ出てきます。
染液を別のボールに入れて、そこへ原麻を投入!!
よ~く浸け込みます。
揉んで染液を出した後の藍の葉っぱです。
こんなに小さくまとまってます。
染液が出なくなったのでこれでお役目はおしまい。
ご苦労様。
よく色が付いたら、流水で洗い流し酢やオキシドールで色止めをします。
これでかんせ~い。
この方法だと一度に大量には染められませんが、
濃い色に仕上がってくれます。
今回は少し原麻の量が多かったみたい。
染めむらが酷い。
もう一回重ね染めしなきゃ~
あ~あ。
No.410|染め仕事|Comment(0)|Trackback
2014/08/05(Tue)12:13
苧引きが終わり、次は染色を始めてみました。
この時期伸び盛りのヒメムカシヨモギ。
日当たりのよい原っぱのような所に沢山生えています。
ぼやぼやしていると、あっという間に枯れてしまうので、
刈ってきました。
細かく刻んで煮込み、染液を取ります。
そこへ原麻を投入~。
染液に浸けこみ時間を置きます。
そして媒染、再び染液へ。
まだ、染めあがっていませんが、
2回目の染液に浸けてある原麻は
思い通りの黄色に染まってくれている模様です。
これからまだまだ染色が続きます。
No.406|染め仕事|Comment(0)|Trackback
2014/07/15(Tue)20:03
No.396|染め仕事|Comment(0)|Trackback